Skip to content

Conversation

@HyodaKazuaki
Copy link
Contributor

@HyodaKazuaki HyodaKazuaki commented Apr 8, 2023

onnxruntimeのiOSビルドを追加します。

変更点

  • iOSのターゲットを追加しました
    • aarch64-apple-ios
    • aarch64-apple-ios-sim
    • x86_64-apple-ios
  • Linux向けビルドでのみ必要な要素をstartsWith(matrix.os, 'ubuntu')によって切り分けました
  • Artifact作成操作を、onnxruntimeのリポジトリで利用されているcopy_strip_binary.shへ変更しました
    • これにより成果物の位置が異なるため、最終成果物は./artifactへ移動しています

関連Issue / PR

成果物

iOS向け成果物は以下のReleasesにあります。
https://github.com/HyodaKazuaki/onnxruntime-builder/releases/tag/v1.14.1-ios-test3

Copy link
Member

@Hiroshiba Hiroshiba left a comment

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

LGTM!!

素晴らしいと思います!!

@HyodaKazuaki
Copy link
Contributor Author

@Hiroshiba
このリポジトリで出来上がるファイルはonnxruntime-OS名-アーキテクチャ-cpu-vバージョン.tgzという命名ルールで生成されます(例: onnxruntime-ios-arm64-cpu-v1.14.1.tgz)。
一方、Microsoft/onnxruntimeで配布されているファイルの命名ルールはonnxruntime-OS名-アーキテクチャ名-プロバイダ名(cpuであればない)-バージョン.tgzで、このリポジトリのものと異なるものです(例: onnxruntime-linux-aarch64-1.14.1.tgz)。

VOICEVOX/onnxruntime-rsのリポジトリでこのprebuildを今後も利用するのであれば、命名ルールを同じにした方が利用しやすいと思われますが、いかがでしょうか。

@Hiroshiba
Copy link
Member

@HyodaKazuaki ほんとですね!!!
気づいてくださったのとても助かります、手戻りを最小に抑えられそうです。

cpuの除外・vの除外を進めておくのが良さそうに思いました!!

@Hiroshiba
Copy link
Member

どちらにせよ、こちらのPRはマージしたほうが進めやすそうですよね。
たぶん大丈夫だと思うのでマージします!! PRありがとうございました!!

@Hiroshiba Hiroshiba merged commit 5d697ef into VOICEVOX:main Apr 9, 2023
@HyodaKazuaki HyodaKazuaki deleted the feature/add-ios-build branch April 10, 2023 01:57
Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment

Labels

None yet

Projects

None yet

Development

Successfully merging this pull request may close these issues.

2 participants